シルバー新報                                 2019.08.09

しんぶん赤旗 日曜版 健康らい  2014.09.14

しんぶん赤旗 日曜版 健康らい  2014.11.16

しんぶん赤旗 日曜版 健康らい  2018.01.28

しんぶん赤旗 日曜版 健康らい  2018.02.11

しんぶん赤旗 日曜版 健康らい  2018.07.01

しんぶん赤旗 日曜版 健康らい  2018.07.08

日経産業新聞 医療・ヘルスケア 2018.5.10

  • 姿勢工夫で誤えん予防

南信州新聞                                 2017.1.7

  • 誤嚥防ぐ枕を開発

完全側臥位法を追跡している「しんぶん赤旗」の記事6本 (2014.9.14 :2014.11.16 :2018.1.28  :2018.7.1 :2018.7.8 )をPDFでダウンロードできます。

こちらをクリックしてください

完全側臥位法を実施している病院はまだ少ないのが現状です。

地域差があります。

完全側臥位法を受けたくても受けられない方が、沢山おられます。

 

メディア掲載時に記事を読まれて、

・直接健和会病院にお電話されたり

・入院中の病院で相談したり

・実施している病院を探したり

口から食べられる希望を探されています。

しかし、多くの方が涙を飲んでいるのが実情です。

でも、諦めきれずにインターネットで必死に検索し、

このサイトにたどり着き希望を持たれ、新たな行動をされています。

・弊社にメールやお電話をされたり  お悩み相談

・在宅療養されている方は、様子を観察していると食べられるかもしれないと思い

ご家族が横になって食べられることを確認してから、ご本人様を横にして恐る恐るヨーグルトやとろみ水などを少し口に入れ飲み込みができたら、量を増やして食べさせている方もおられます。その時お試しを申し込まれています。 お試し

・施設入所されている方は、施設の理解が得られたら口から食べることを試されたり、

口から食べさせるのがダメな場合は、側臥位の唾液誤嚥だけを実施したりしています。

ご家族は何ができるか、考えています。

福村先生を訪ねる医師も増えています。

正しい情報発信を行っています。

201621日から福村先生が書かれた 「楽に食べよう〜完全側臥位法のすすめ 」を読んでみてください。

 

完全側臥位法をサポートする商品群を用意しております。

 

姿勢を変えるだけで

むせと誤嚥の予防は可能です。

最新の嚥下治療 横になって食べる「完全側臥位法」は、医療現場で実施している病院はまだまだ少なくこれから、広まっていくと思います。しかし、介護や在宅では目の前の方に対して、むせないように誤嚥しないように予防することが今すぐ必要です。

本サイトでは次の情報を提供しています。

 

※完全側臥位で頭を保持しすると飲み込みが楽になります。

 

福村直毅医師、福村弘子看護師が(株)ウィステリアと共同開発した「嚥下障害お助け枕 ふたこぶラックン」を紹介します。


 

1、唾液誤嚥(むせない誤嚥/不顕性誤嚥)ーーー誤嚥性肺炎の多くの原因と言われているます。

 

1-1.唾液誤嚥の予防方法は、唾液を肺に入れない姿勢にすることです。

回復体位を紹介します。


 

1-2.就寝時に横向きなっていても、気が付いたら仰向けになり咳き込んでいる。このような経験はよくあると思います。仰向け防止が唾液誤嚥予防につながります。

仰向け防止に有効な背当てクッションを紹介いたします。


 

1-3.唾液が多くなる時

・経鼻経管や胃瘻で栄養注入している時は唾液の量が増えます。

口から食べられないと判断されたり、絶食中に栄養を胃へ入れている最中に唾液でむせて、ひどく咳き込むと胃に力が入り、胃から内容物が逆流して誤嚥することがあります。これって何か釈然としませんか。でも看護師は経鼻経管中に誤嚥することがよくありますと説明されます。

まず、ここをクリックして回復体位の体験談を読んでください。


 

2、食事中にむせが多い場合の予防方法

むせて食べれなくなったり、誤嚥の心配がある場合の姿勢を紹介します。

2-1.嚥下反射がしっかりしている場合は頚部前屈が有効です。

頚部前屈をサポートする枕イージースワローを紹介します。


 

・2-2.口の中のものがなかなか飲み込めなかったり、食事中にのどがゴロゴロ(ガラガラ)鳴ったり、水分でむせたりする場合

横になって食べる完全側臥位が安全に食べられます。

病院に入院してから後悔するより、まずやってみませんか。

完全側臥位法を紹介します。

4.1~3のむせと誤嚥予防をパワーポイントと実習体験でお伝えする「誤嚥性肺炎で入退院を繰り返さないための予防研修」はこちらをクリック